日記

メンタルヘルスマネジメントⅢ種 個人メモ

三角の集合体

■メンタルヘルスマネジメントⅢ種 セルフケアコース よく出る用語リスト

# 調査名 カテゴリ 分析対象 比較内容 結果
1 労働安全衛生調査(2018年) 強いストレス 労働者の割合 何パーセント? 58.0%
2 労働安全衛生調査(2018年) 強いストレス 就業形態別 最も高いのは? 正社員
3 労働安全衛生調査(2018年) 強いストレス 男性 最も多いのは? 「仕事の質・量」
4 労働安全衛生調査(2018年) 強いストレス 女性 最も多いのは? 「仕事の質・量」
5 労働安全衛生調査(2018年) 強いストレス 事業所 何パーセント? 59.2%
6 厚生労働省(2011年) 方針 医療計画 五大疾病は? がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病、精神疾患
7 労働安全衛生調査(2013年) 休業と退職 連続1か月以上 何パーセント? 10.00%
8 わが国の自殺者数 1998-2011年 14年連続 何人を超える? 3万人
9 自殺直前 精神健康面 大半の例 問題がある? ある
10 自殺対策基本法(2006年) 制定 翌年 何が制定? 自殺総合対策大網
11 NIOSH(米国立労働安全衛生研究所) 職業性ストレスモデル ストレス反応過程 影響を与えるものは? 個人的要因、仕事以外の要因、緩衝要因、職場のストレッサー
12 NIOSH(米国立労働安全衛生研究所) 職業性ストレスモデル ストレッサー 何を横軸とする? 職業に伴う様々なストレッサー、ストレッサーによって引き起こされるストレス反応、病気への進展
13 NIOSH(米国立労働安全衛生研究所) 職業性ストレスモデル 個人的要因 何がある? 年齢、性別、雇用保障期間、職種(肩書)、自己評価(自尊心)
14 NIOSH(米国立労働安全衛生研究所) 職業性ストレスモデル 仮説 何を基にした? 職業性ストレスに関する膨大な研究報告
15 睡眠 甚大な事故やミス防止 業務より睡眠を優先 何が向上する? 集中力、判断力
16 うつ病 うつ病 うつ病 人口の何%? 1~3%
17 うつ病 初期症状 身体症状 自覚されるものは? 全身倦怠感、食欲不振
18 うつ病 初期症状 重症化 なぜ? 身体の病気と本人が考えて、診断が遅れるから
19 うつ病 不調 不調 多い時間帯は朝?夜? 全時間帯
20 ストレス状態 活性化 視床下部の神経細胞 何系に影響を与える? 自律神経系、内分泌系、免疫系
21 ストレス 健康障害 大脳辺縁系 何が引き起こされる? 不眠症、不安障害、うつ病など
22 自律神経系 交感神経と副交感神経 強いストレッサー アドレナリン分泌は? 亢進する
23 障害者差別解消法 不当な差別の取扱い しないこと 何義務とする? 禁止義務
24 改正障害者雇用促進法(2018年4月) 企業に雇用が義務付け 精神障碍者の範囲 発達障害者含む? 含む
25 改正障害者雇用促進法(2018年4月) 事業主は職場において 合理的配慮の提供 義務付けられている? 義務付けられている
26 障害者差別解消法 バリアを取り除く対応 合理的配慮の提供 全て対応すべき? 過重にならない範囲での対応
27 心身症 気管支喘息 気管支喘息 症状として現れる? 現れる
28 心身症 重篤な疾患 心筋梗塞 症状として現れる? 現れる
29 心身症 慢性的な下痢や腹痛 欠勤や遅刻 症状として現れる? 現れる
30 心身症 直属の上司を中心 周囲のサポート 職場要因は背景になる? なる
31 メンタルヘルス不調 脆弱性ストレスモデル 複雑に絡む 何と何が原因? その人の病気へのなりやすさ(発病脆弱性)とストレスを引き起こす環境要因
32 過労死等防止対策推進法(2014年11月) 過労死の社会認知 過労死防止対策 何を目的とする? 推進すること
33 労働契約法(2008年3月) 安全配慮義務 事業者 法律上何された? 明文化
34 災害防止措置 労働者は協力 事業者が実施 何に定められている? 労働災害防止義務が法的に定められている。
35 メンタルヘルス不調 初期の段階 心の反応 区別は? つきにくい
36 ストレスの現れ方 気分、落ち込む 微熱、食欲不振 身体面にあらわれる? 誤り。あらわれないというより、明確な定義が存在しない。身体面が先にあらわれる場合もある。
37 心理的負荷による精神障害の認定基準 会社で起きた事故、事件 責任を問われる 心理的負荷の強度は? 強度Ⅱ
38 心理的負荷による精神障害の認定基準 早期退職制度の対象 早期退職制度の対象 心理的負荷の強度は? 強度Ⅰ。ただし退職強要は強度Ⅲ
39 心理的負荷による精神障害の認定基準 上司が変わった 上司が変わった 心理的負荷の強度は? 強度Ⅰ
40 仕事で要求される度合いが大きい 社会的支援得られない 自由裁量も大きい 最もストレス高い? 誤り。要求度合が大きい、自由裁量が小さい、社会的支援がない場合が最も高い
41 悲観的なものの見方 鬱尺度 点数 楽観的と比べて高い? 高い傾向がある。
42 同じストレス要因 対人関係スキル 他社と同じ要因 影響する? 影響する。コーピング(ストレス対処法)の取り方やその人の問題解決能力で変化する。
43 職業性ストレス簡易調査票 ストレスチェック制度 使用 推奨されている? 推奨されている。
44 職業性ストレス簡易調査票 心理的ストレス反応 ポジティブな反応 評価できる? できる。
45 職業性ストレス簡易調査票 あらゆる業種 職場 使用できる? できる。
46 職業性ストレス簡易調査票 パーソナリティ(個性) 回答者 考慮される? される。
47 職業性ストレス簡易調査票 調査時点のみ ストレス状況 把握できない? 調査時点のみしか、把握できない。
48 職業性ストレス簡易調査票 いつも 正確な情報 もたらす? いつも正確な情報をもたらすとは限らない。
49 新職業性ストレス簡易調査票 新しい尺度を追加 職場の一体感 測定できる? できる。
50 心理的負荷による精神障害の認定基準 セクシャルハラスメント 受ける 心理的負荷の強度は? 強度Ⅱ
51 心理的負荷による精神障害の認定基準 1か月に80時間以上 時間外労働 心理的負荷の強度は? 強度Ⅱ
52 心理的負荷による精神障害の認定基準 部下が減った 部下が減った 心理的負荷の強度は? 強度Ⅰ
53 心理的負荷による精神障害の認定基準 自分の昇格と昇進 自分の昇格と昇進 心理的負荷の強度は? 強度Ⅰ。配置転換は強度Ⅱ
54 職業性ストレス簡易調査票 ストレス反応 ストレス反応 心理的反応だけ測定? 誤り。身体反応も測定できる。
55 職業性ストレス簡易調査票 簡便に使用 簡便に使用 項目数は? 57項目
56 健康づくりのための睡眠指針2024 激しい運動 睡眠を妨げる 正しい? 正しい
57 健康づくりのための睡眠指針2024 眠れない 心のSOSの場合 正しい? 正しい
58 健康づくりのための睡眠指針2024 睡眠が浅い 長めの睡眠を摂る 正しい? 誤り
59 健康づくりのための睡眠指針2024 日中の眠気 うつ病の初期 正しい? 誤り
60 うつ病 全か無かの思考 認知の歪みを戻す 治療法は? 認知再構成法
61 リワークプログラム 職場復帰が目的 症状の自己管理 医療機関のみで実施? 誤り。地域障害者職業センターや福祉施設でも行われている。
62 気分障害と心身症 専門医に相談 相談相手 精神科?心療内科? 両方。精神科医も心療内科医も相談相手として適切。
63 注意欠如・多動症(ADHD) 予定管理が不得意 動きが多い 表情の動きが少ない? 誤り。表情はASDの特徴。
64 アルコール依存症 前日の事を思い出せない 飲みすぎ どういう症状? ブラックアウト
65 過眠症 昼間に発作的に眠くなる 睡眠障害が原因でない 代表的な疾患は? ナルコレプシー
66 国家公務員長期病休者実態調査(人事院) 長期病欠の原因 全体の60%を超える 1位は? うつ病
67 合理的配慮指針(厚生労働省、2015年) 採用後、業務指示明確 静かな場所で休憩 担当者を定める? 定める。採用後は業務指導や相談に関し、担当者を定める。担当者を決めることで、指導の一貫性や相談がしやすいように配慮することが望ましい。
68 高ストレスホルモンの合成 ビタミン群 ビタミン群 何が必要? ビタミンBとC
69 タバコやお酒の量が増える ビタミン群 ビタミン群 何が失う? ビタミンC
70 精神安定に効果がある成分 大豆やナッツ類 海藻類や乳製品 何と何が含まれる? カルシウムとマグネシウム。カルシウムは小魚、海藻類、乳製品。マグネシウムはナッツ類、大豆などに多く含まれている。
71 アメリカのワシントン大学精神科 Holmesらの研究者 チェックリスト 何を作成した? 社会的再適応評価尺度
72 何らかの疾患が発症 合計点数300点以上 79%の人が疾患 合計点数の出し方は? 「過去1年間に経験したチェックリストにある生活上の出来事の回数」と「ストレス値」を掛け合わせたものの合計点数
73 Holmesらの研究 ストレス値 1位 出来事は? 配偶者の死
74 日本での追研究 勤労者のストレス点数 ランキング 1位と2位は? 1位は「配偶者の死」、2位は「会社の倒産」
75 心理的負荷による精神障害の認定基準 同僚等から暴行 いじめ・嫌がらせ 心理的負荷の強度は? 強度Ⅲ
76 心理的負荷による精神障害の認定基準 セクシャルハラスメント 被害 心理的負荷の強度は? 強度Ⅱ
77 心理的負荷による精神障害の認定基準 1か月に60時間以上 時間外労働 心理的負荷の強度は? 該当なし。1か月に80時間以上であれば、強度Ⅱ
78 心理的負荷による精神障害の認定基準 離婚又は夫婦が別居 自分の出来事 心理的負荷の強度は? 強度Ⅲ
79 心理的負荷による精神障害の認定基準 重い病気やケガ、流産 自分の出来事 心理的負荷の強度は? 強度Ⅲ
80 心理的負荷による精神障害の認定基準 病気やケガ 自分の出来事 心理的負荷の強度は? 強度Ⅱ
81 心理的負荷による精神障害の認定基準 夫婦のトラブル、不和 自分の出来事 心理的負荷の強度は? 強度Ⅰ
82 心理的負荷による精神障害の認定基準 自分が妊娠 自分の出来事 心理的負荷の強度は? 強度Ⅰ
83 心理的負荷による精神障害の認定基準 定年退職 自分の出来事 心理的負荷の強度は? 強度Ⅰ
84 心理的負荷による精神障害の認定基準 配偶者の死 自分以外の出来事 心理的負荷の強度は? 強度Ⅲ
85 心理的負荷による精神障害の認定基準 配偶者の重い病気、ケガ 自分以外の出来事 心理的負荷の強度は? 強度Ⅲ
86 心理的負荷による精神障害の認定基準 親戚が大事件を起した 自分以外の出来事 心理的負荷の強度は? 強度Ⅲ
87 心理的負荷による精神障害の認定基準 親族のつきあい、辛い 自分以外の出来事 心理的負荷の強度は? 強度Ⅱ
88 心理的負荷による精神障害の認定基準 親が重い病気、ケガ 自分以外の出来事 心理的負荷の強度は? 強度Ⅱ
89 心理的負荷による精神障害の認定基準 家族が婚約した 自分以外の出来事 心理的負荷の強度は? 強度Ⅰ
90 心理的負荷による精神障害の認定基準 子供の入試、進学 自分以外の出来事 心理的負荷の強度は? 強度Ⅰ
91 心理的負荷による精神障害の認定基準 親子の不和、問題行動 自分以外の出来事 心理的負荷の強度は? 強度Ⅰ
92 心理的負荷による精神障害の認定基準 家族が増えた、減った 自分以外の出来事 心理的負荷の強度は? 強度Ⅰ
93 心理的負荷による精神障害の認定基準 配偶者が仕事を辞めた 自分以外の出来事 心理的負荷の強度は? 強度Ⅰ
94 心理的負荷による精神障害の認定基準 多額の財産損失 金銭関係 心理的負荷の強度は? 強度Ⅲ
95 心理的負荷による精神障害の認定基準 収入が減少 金銭関係 心理的負荷の強度は? 強度Ⅱ
96 心理的負荷による精神障害の認定基準 借金返済の遅れ、困難 金銭関係 心理的負荷の強度は? 強度Ⅱ
97 心理的負荷による精神障害の認定基準 住宅ローンを借りる 金銭関係 心理的負荷の強度は? 強度Ⅰ
98 心理的負荷による精神障害の認定基準 天災や災害に遭う 事件、事故、災害 心理的負荷の強度は? 強度Ⅲ
99 心理的負荷による精神障害の認定基準 自宅に泥棒が入る 事件、事故、災害 心理的負荷の強度は? 強度Ⅱ
100 心理的負荷による精神障害の認定基準 交通事故を起こす 事件、事故、災害 心理的負荷の強度は? 強度Ⅱ
101 心理的負荷による精神障害の認定基準 軽度の法律違反をする 事件、事故、災害 心理的負荷の強度は? 強度Ⅰ
102 心理的負荷による精神障害の認定基準 騒音、人間環境悪化 住環境の変化 心理的負荷の強度は? 強度Ⅱ
103 心理的負荷による精神障害の認定基準 引っ越しした 住環境の変化 心理的負荷の強度は? 強度Ⅱ
104 心理的負荷による精神障害の認定基準 家屋や土地を売買 住環境の変化 心理的負荷の強度は? 強度Ⅰ
105 心理的負荷による精神障害の認定基準 家族以外の人が住む 住環境の変化 心理的負荷の強度は? 強度Ⅰ
106 心理的負荷による精神障害の認定基準 友人、先輩の裏切り 他人との人間関係 心理的負荷の強度は? 強度Ⅱ
107 心理的負荷による精神障害の認定基準 親しい友人の死 他人との人間関係 心理的負荷の強度は? 強度Ⅱ
108 心理的負荷による精神障害の認定基準 失恋、異性関係もつれ 他人との人間関係 心理的負荷の強度は? 強度Ⅱ
109 心理的負荷による精神障害の認定基準 隣近所とのトラブル 他人との人間関係 心理的負荷の強度は? 強度Ⅱ

■メンタルヘルスマネジメントⅢ種 セルフケアコース 虫食い系

メンタルヘルスケアに関する方針を事業者が表明する際に、少なくとも[企業の事業活動]にとっての重要性、[自分の評価]との関連性を盛り込むことは、仕事を積極的に行おうとする[従業員]のモチベーションに繋がる。
メンタルヘルスケアに関する事業者方針は、[事業者]がメンタルヘルスケアの重要性の認識を示したうえで、[プライバシー]に配慮しながらも、[職場全体]を巻き込んでの対策を[継続的]に実施する意思を表明することが重要である。
パワーハラスメントは内容によって、(1)暴行など「身体的な攻撃」、(2)暴言など「[精神的]な攻撃」、(3)無視など「[人間関係からの切り離し]」、(4)実行不可能な仕事の強制など「[過大]要求」、(5)能力とかけ離れた難易度の低い仕事を命じるなど「過小な要求」、(6)私的なことに角にたちは居る「[個の侵害]」に分類される。
メンタルヘルス不調とは、[精神疾患のみならず]、出勤困難、[職域での人間関係上のストレス]、[多量飲酒]などを含めた[心の不健康状態を総称する]用語である。
ワシントン大学精神科のHolmesらは、「出来事によって変化した[生活環境]にうまく適応できないほど精神疾患の発祥の危険が高まる」と考え、[社会的再適応]評価尺度と呼ばれるチェックリストを作成した。このチェックリストによると、ストレス値の順位1位の出来事は[配偶者の死]になっており、日本での追研究では[家族との離別]のストレス値が上位に上がっている。
ワシントン大学精神科に籍を置くHolmesらは、「精神疾患の発症には発症以前に体験した[生活上の出来事]が深く関係する」と考え、[社会的再適応]評価尺度と呼ばれるチェックリストを作成した。Holmesらの研究では、ストレス値の順位1位の出来事は[配偶者の死]になっている。日本でも追研究が行われ、ストレス値の順位1位の出来事は[配偶者の死]となっている。
ワシントン大学精神科のHolmesらは、[社会的再適応]評価尺度と呼ばれるチェックリストを作成した。ストレス値の順位1位の出来事は[配偶者の死]になっており、日本での追研究では[配偶者の死]がストレス値の1位に挙がっている。また[ストーカー]のようなさまざまなトラブルも重大なストレスになり得るので注意が必要である。
ソーシャルサポートは必要な時に[情緒的な安定]をもたらし、[有形無形]の資源と[援助]を与えてくれる。
ストレスに対処するための行動を[コーピング]という。[コーピング]はストレス[反応]の発生を抑えたり、[反応]の程度を低減したりすることを目指した行動であり、[メンタルヘルス]の維持・向上にとって重要である。
相談窓口として活用できる資源は、会社組織内部にある[事業所内資源]と組織外にある[事業所外資源]に大きく分けることができる。さらに、[事業所外資源]と関係のある[健康保険組合]などと関係のない[公的機関]などがある。
ABOUT ME
usatodo
仕事を充実させ、生活を楽しむ「仕事術」について模索中。人を助ける技術を伝承できるようなエンジニアを目指しています。うさみみが生えた白い生物が、日々、電子・情報処理技術に傾倒しています。趣味で気分転換に思い切った活動をしてしまうことも。サイトでは、生活に役立つ小ネタやスマホの豆知識など、いつもの暮らしがちょっとだけ便利になる情報をお届けします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA